WordPressプラグイン(アンケート機能)

WordPressプラグイン(アンケート機能)

 この記事では、Wordpressのオリジナルプラグインの「ryoumou-trade-agent-Questionnaire」を紹介する記事です。「ryoumou-trade-agent-Questionnaire」ではWordpressブログで、簡単なアクセスログを取得することができます。

プラグイン「ryoumou-trade-agent-Questionnaire」について

プラグイン「ryoumou-trade-agent-Questionnaire」の紹介

 プラグインの名前は「ryoumou-trade-agent-Questionnaire」です。

 Wordpressのブログにて、独自にアクセスログを取得し解析し、ブログの運営を手助けしたり、不正アクセスの対策として役に立ちます。プラグイン自体には、簡単なアクセス解析機能しかありません。プラグインをインストールし、有効化したら、あとはログを見るだけです。Wordpressの管理画面より確認することができます。

プラグインのバージョンとダウンロード

 ダウンロードは以下のリンクから可能です。Wordpressプラグインの公式サイトには登録していないので、ダウンロードは当ブログからのみです。

 プラグイン最終更新日:2025年8月13日 0時

 ファイル(ZIP)をダウンロードしたら、Wordpressの画面よりプラグインをインストールしてください。

 バージョン履歴は下記に記載します。

  • バージョン1.0:新規公開

プラグインの動作確認環境

  • WordPress 6.5.5
  • PHP8.3.8

 もしプラグインが正常に動作しない場合は、有効にせず無効にしてください。他のプラグインとの相性の確認はできませんので、万が一不具合が発生する場合があります。

プラグイン「ryoumou-trade-agent-Questionnaire」の機能

セットアップ

 プラグインをインストールし、有効化します。アンケート用のテーブルを作成する必要があります。Wordpressのメニューに「アンケート管理」が作られます。クリックするとアンケート管理画面に推移します。この画面で『テーブル作成』ボタンを押してください。

ryoumou-trade-agent-QuestionnaireのWordpress画面
ryoumou-trade-agent-Questionnaireの管理画面(セットアップ)

アンケート機能

 管理画面にて、アンケートの質問文と回答を設定することができます。ショートコードを使い、記事のページでアンケートを取ることができます。

 記事の中で、アンケートの投票を取り入れることで、記事の品質向上や読者の意見を反映させたりすることができます。

 選択枠は2~5個設定することができます。有効回答件数は質問ごとに設定することができます。アンケートなので、質問を作成した後は”回答”は変更することができません。

ryoumou-trade-agent-Questionnaireの管理画面

 ショートコードは、以下のようになります。アンケートの登録が完了すると、質問idが表示されるので、ショートコードの中にidを設定してください。

ショートコードのサンプル
[rm_question_print id="85"]

 投票は1つの質問に対し、1ユーザ1回のみとなっております。

サンプル

 テストデータを作ってみました。以下のように動作します。

他人のブログを読むのは好きか? (投票開始:2025/08/12)
  • … 3票(60%)
  • … 2票(40%)
  • … 0票(0%)
  • … 0票(0%)
  • … 0票(0%)
合計:5票

さいごに

 公開したアンケートのプラグインは、誰でも簡単にアンケート機能を運用できるように開発しました。シンプルな作りなので面倒な設定などは必要ありません。

 記事の中で、読者の意見を聞きたい場合などに、是非活用してみてください。

 有効なデータが増えれば、記事の品質向上にも繋がります。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

お知らせ

ryoumou-trade-agent-Access-Logの不具合回収しました。Ver 4.7 (2025-09-16 09:08:23)


アンケートプラグイン「ryoumou-trade-agent-Questionnaire」を新規リリースしました。 (2025-08-13 02:27:45)


プラグイン「ryoumou-trade-agent」の不具合修正、3.0Verリリースしました。 (2025-07-24 15:36:22)


本日、メインブログから「ブログ」に関するカテゴリをそのまま当ブログへ移転しました。 (2025-07-03 14:57:45)